九州各地のQTnet支店長がご案内
地元九州の逸品を
皆さまに!
伝統的なものを守りつつ新しい価値を生み出している商品や作り手のこだわりが詰まった商品など、是非皆さまに知ってほしい!体験してほしい!という思いのこもった逸品を集めました。

鮮度抜群!

福岡・相島名物 海幸棒ずし
福岡県新宮町の離島・相島で漁業振興を目的に魚の加工品事業に取り組んでいます。
相島の伝統漁法・一本釣りで獲れた魚は傷みづらく、鮮度抜群。
新鮮な魚を贅沢に使用して製造した海幸棒ずしと相島海鮮漬けは、島で一つひとつ丁寧に手作りしたこだわりの逸品です。

今村支店長ケーキ屋さんの贅沢 佐賀牛ミートパイは、佐賀牛をふんだんに使った豪華な商品です。
味はもちろんパイの食感もサクサクです。
ピザは石窯で焼いた本格ピザ。ご自宅でも、もちもち感とかりかりクリスピー感を味わうことができます。
愛されて四代

ひのでや
有明海と多良山系の豊かな自然に抱かれた、佐賀県鹿島市。
この地で四代にわたり、地域の人々の笑顔と共に歩んできた老舗菓子店「ひのでや」。
伝統の技を受け継ぎながら、和菓子から洋菓子、そしてカフェへと姿を変え、 常に新しい美味しさを追求してきました。
その挑戦は今、スイーツの枠を超えた”本格的なごちそう”へ。
佐賀牛など地元の恵みをふんだんに使った贅沢 佐賀牛ミートパイや本格ピザは、 まさにお菓子屋だからこそ生み出せる逸品。
生地を知り尽くした職人の技が、いつもの食卓を特別なレストランへと変えてくれます。
老舗が紡ぐ新たな物語を、ぜひあなたのご家庭で。

今村支店長佐賀県産の食材で作られた、こだわりの商品です。
「佐賀牛合挽き空翔ぶハンバーグ」は、口に入れると、ふわふわの食感と共に、佐賀牛のおいしさがしっかりと伝わる商品です。レストランKUREHAさんの料理をご自宅でご賞味ください。
みなさまへ

SAGA STORY
佐賀県佐賀市にある川上峡で人気の山カフェレストランKUREHA。
鍋島家の旧別荘地に隣接するこのレストランで提供する、心から「おいしい」と感じていただける味を、もっと沢山のお客様へ届けたい。
そんな純粋な想いからセレクトショップ「SAGA STORY」は誕生しました。
レストランで味わう感動を、そのままご家庭へ。
佐賀の豊かな自然と歴史が育んだ食文化を、商品一つひとつに込めてお届けします。

溝口支店長元会社員の女性が1人で2023年秋に立上げ製作されているTSUTSUMU。わずか2年で全国の有名女性雑誌などでも紹介されるなど、鹿児島で人気沸騰中。濃厚なショコラとバニラの香りのクリームの二層仕立て、素材の香りを楽しめる今までにないふわふわの新感覚、そして大事な人に感謝を“包む”チョコレートケーキの逸品です!
丁寧な想いを込め

TSUTSUMU
ケーキとは、「特別な日に食べるもの」であり、「大切な誰かに食べてほしいもの」だと、私たちは考えます。
だからこそ、ひとつひとつに丁寧な想いを込め、誰かに自信を持って贈りたくなるようなケーキをつくりました。
素材にこだわり、
製法にこだわり、
味にこだわり、
食感にこだわり——
あらゆる細部に心を傾けて、「ショコラソワ」は生まれました。
日本には、贈り物を風呂敷に包んで届けるという、美しい文化があります。
そこには、贈り物を大切に扱い、相手への敬意を表すという、深い意味が込められています。
こだわり抜いたショコラソワだからこそ、「包む」という心遣いとともにお届けしたい。
そして、それをまた、大切な誰かへ届けてほしい。 そんな想いを込めて、『TSUTSUMU』よりお届けいたします。

溝口支店長鹿児島のお酒=焼酎ですが、実は同じ蒸留酒である鹿児島のクラフトジンは各品評会で高い評価を得ており、薩摩半島最南端の指宿にある明治8年創業の大山甚七商店の若い6代目蔵元が挑戦しているクラフトジンが「JIN7」です。 ボタニカルには日本最古ハーブ農園「開聞山麓香料園」のハーブ、指宿産「木頭柚子」などを使用し、スッキリした味わいで何の料理にも合います。ソーダ割りで飲んでみて下さい!
伝統技術とかめ壷

大山甚七商店
明治八年(1875年)より悠久の時を超えて、代々受け継がれた伝統技術とかめ壷を大切に守りぬき、未知の味との出会いをお届けします。
少量生産の小さな蔵ですが、情熱とこだわりをもった蔵人達が南薩摩の太陽をいっぱいに浴びて育った新鮮なさつま芋と、滾々と湧き出るミネラル豊富な地下天然水使用し、明治の時代から代々受け継がれてきたかめ壺で丹精込めて良質な商品を造り続けています。

溝口支店長日本三大地鶏で島津の殿様も愛した天然記念物“薩摩鶏”をルーツにもち、筋繊維が細くて柔らかく旨みはたっぷり、まさに良いとこどりの地鶏「さつま若しゃも」を、鶏肉加工業30年以上のプロが注文を受けてから提供する、鶏肉生産量日本一・鹿児島のソウルフードの「鳥刺し」。鹿児島の甘い醤油で頂く刺身はもちろん、私のオススメは、塩ユッケに生卵を加えた“ナマ親子丼”です!
鶏の匠が惚れ込んだ
地鶏「さつま若しゃも」

とりお
鹿児島には代表的な地鶏が3種あります。中でも一番の歴史を持つ地鶏が「さつま若しゃも」です。一般市場には中々出回らず、若鶏をしのぐ柔らかさ、地鶏特有の豊かな旨みが特徴です。
さつま若しゃもの魅力を、一人でも多くの方に知ってもらいたい。そんな思いから「とりお」を立ち上げました。
看板メニューは、さつま若しゃもを使った「鶏刺し」です。さつま若しゃもの特徴を最大限に引き出すため、鶏の風味を余すところなく堪能できる鶏刺しにしました。
鹿児島を代表する食材と食文化をぜひ、この機会にお試しください。

堀支店長「球磨焼酎」の蔵元の一つである常楽酒造は、伝統的な製法を頑なに守り続ける米焼酎の製造を基盤としつつ、長期樽熟成焼酎の開発にも積極的に取り組んでいます。その結果、蔵元の伝統技術を活かしたお米のウイスキー「ライスウイスキー」も誕生しました。さらに、地元の果物を使用したリキュールなど、新ジャンルへも挑戦し続けています。その多岐にわたる取り組みと品質は国内外の品評会で高く評価されるほどの素晴らしいお酒です!
手仕事と独自の製法

常楽酒造
常楽酒造株式会社は、1912年(大正元年)に創業した熊本・球磨地方の老舗本格焼酎蔵です。日本三大急流のひとつ球磨川の清らかな水と、豊かな自然に育まれた米や麦、芋を原料に、伝統の技と革新の心をもって焼酎造りを続けています。
創業以来、受け継がれる丁寧な手仕事と独自の製法は、数々の鑑評会での受賞実績として高く評価されており、その品質の高さが証明されています。
主力銘柄「常楽」をはじめ、樽熟成や全麹仕込みなど、飲む人の多彩な嗜好に応える幅広い商品を展開。
焼酎の奥深さと新しい楽しみ方を提案しています。直売所では試飲も可能で、ゆったりとした空間でお気に入りの一本を見つけていただけます。歴史と挑戦を重ねる常楽酒造は、これからも地域と共に歩み、本格焼酎の魅力を全国、そして世界へと発信し続けます。

堀支店長同社が位置する熊本県南部の人吉球磨地方は、山と水が育んだ肥沃な大地で芳醇な農産資源を生み出しています。これらの農産資源を活かした無添加で丁寧に作られた食品は、その格別の美味しさで皆様を魅了します。 今回は、今が旬の栗をはじめ、梅や桃などを使用したピュレ、コンフィチュール、そしてドレッシングといった多様な商品をご紹介いたします。これらの商品が、皆様の食卓を一層豊かに彩ることをお約束します!
おいしさとその先の豊かさ

球磨川アーティザンズ
南九州にありながら日本一霧深い熊本県人吉球磨地方で豊かな栗、桃、梅などの農産資源と水の恵みを生かし、手作り無添加の食品をお届けしています。
ずっと印象に残る、おいしさとその先の豊かさを追求しています。

堀支店長阿蘇山麓の豊かな自然に恵まれた環境で、半世紀前にわずか一頭の豚から歴史は始まり、「本当に美味しい豚を作る!」という揺るぎないモットーを掲げ、「水」「飼料」「種豚」「飼育環境」の全てにこだわり抜き、愛情を込めて大切に育てられたプライベートブランド豚「えころとん」です。「えころとん」は、徹底した衛生管理のもとで生産されるため、安全性・安心感はもちろんのこと、脂身には臭みがなく、上質な甘みと柔らかさが特長です。ぜひ皆様にご堪能いただきたい逸品です!
厳選した品種

ファームヨシダ
ブランド豚「えころとん」は阿蘇山のふもと熊本県の大津町にある農場で育てています。
豊かな自然環境の中、厳選した品種を熊本の地下水とこだわりの指定配合の餌を与えて育てており、柔らかく臭みの無い肉質が特徴です。
管理獣医師の指導の下HACCPに準ずる徹底した衛生管理を行い、食の安全にも配慮しています。

堀支店長赤い月珈琲は、天草に佇むスペシャルティコーヒー豆専門の自家焙煎珈琲ブランドで、豆の選定から焙煎、ブレンドまで丁寧に手掛けられています。この度、赤い月珈琲と共同で、本企画限定のオリジナルブレンドを開発いたしました。お客様の最高の笑顔を思い描き、細部にわたるこだわりを凝縮して創り上げた本オリジナルブレンドで、心満たされる至福の珈琲体験をお楽しみください!
特別な一杯

赤い月珈琲
熊本県天草に焙煎所を構える「赤い月珈琲」は、『日常の中にある特別な一杯』をコンセプトに、豆の選定から焙煎、ブレンドまで丁寧に手掛けています。
世界各国から厳選した高品質なスペシャルティコーヒー生豆をハンドピックし、満月の夜には生豆を月光浴させて「より美味しくなるように…」とお月様のパワーを注いでいます。
月をテーマに、独自のアプローチで焙煎した新鮮な珈琲豆をお届けしています。
このたび「株式会社QTnet」と「赤い月珈琲」のコラボレーション商品としてBBIQ特選ショップ限定となるオリジナルブレンド「白百合(しらゆり)」「向日葵(ひまわり)」「紫陽花(あじさい)」が誕生しました。

井上支店長北九州・小倉の郷土料理「ぬか炊き」に、春の味覚・合馬の筍を加えた贅沢な一品。ぬかみその旨味が、シャキッとした筍の食感が絶妙に調和し、季節感と郷土の味わいを楽しめます。合馬の筍は香り高く、上品な甘みが特徴。小倉の食文化と旬の恵みが融合した、心温まる逸品です。
手づくり製法

がんこ母さんのぬかだき 味よし
北九州・小倉の郷土料理「ぬかだき」を専門に製造・販売。昔ながらの手づくり製法で、懐かしい家庭の味を届けます。

井上支店長香ばしい醤油の香りが食欲をそそる、北九州・小倉発祥の焼うどん。戦後の屋台文化から生まれたこの一品は、自社工場で生産した「もちもち」のうどんに豚肉と野菜を絡めた、シンプルながらも深い味わいが魅力です。
かつお節や青ねぎを添えれば、さらに風味豊かに。家庭でも手軽に楽しめる、歴史と味が詰まったご当地グルメです。ぜひご賞味ください。
届けます

ITSUKI
オリジナル麺の開発・製造を手がけ、ラーメンやうどん店も運営。地元・北九州の食文化を大切にしながら、こだわりの味と食の楽しさを届けます。

青山支店長「おおいた缶詰おつまみ」は厳選された山海の珍味に上質な味付けを施して缶詰に仕立てたシリーズです。旨味が詰まった一品でお酒のおつまみにも絶品です。
「国東みかん」は産地直送のお品です。絶妙な甘みと酸味が特徴なみかんを是非ご賞味ください。
「久住ワイン」は「日本ワインコンクール2023」で九州で唯一金賞を受賞し、専門誌でも高い評価を受けています。大切な方へのお贈り物としてもおススメです。
存分に触れられる

OitaMade
私たちOita Madeは“大分ならでは“にこだわったライフスタイル・ショップです。
衣食住のジャンルをこえ、土地の風土や作り手の顔が見えるモノ、ものづくりの背景が垣間見えるプロダクトを厳選してお届けしています。
大分県には素晴らしい歴史、自然、資源があります。豊かな風土が育んだ文化、先人から受け継いだ生活の知恵、時が磨き上げた技術……。私たちは県内をくまなく歩き、各地の生産者を訪ね、作り手と手を取り合い、大分県を代表するプロダクトを生みだすとともにその魅力をご紹介しています。
「Oita Made Shop赤レンガ本店」は、いわば大分県のクリエイティブ・プラットフォーム。ただのショップではなく、Oita Madeのコンセプトや価値観にリアルに触れていただける特別な場所です。大分の未来を担う若者やクリエイターたちが集うことで新しい何かが生まれる場所であり、大分に暮らす人、大分を訪ねる人が新しいモノや価値を発見する場であってほしい、そんな願いが込められています。
Oita Madeの使命は、地元の生産者を支援することで地域を活性化させ、豊かな社会を作るお手伝いをすること。そして県外のみなさまに大分の良さを知っていただき、大分のファンになってもらうこと。そのためにも大分の素朴で豊かな魅力に存分に触れられる、そんな場づくりを目指しています。

木野本支店長ミヤチクは、南国・宮崎を拠点に、生産者の情熱がこもった世界に誇る「宮崎牛」やこだわりの「宮崎ブランドポーク」をお届けしています。最高のスタッフ・技術・設備を駆使し、安全・安心で美味しいお肉をお届けすることで、食卓を囲む人々の笑顔と幸せなひとときを創造することが使命です。数あるラインナップの中から、「これぞ!」という選りすぐり3品をご紹介します。
至福のひとときを食卓へ

ミヤチク
私たちミヤチクは神話の里、南国宮崎より生産農家の熱い思いを国内はもとより世界中の皆さまにお伝えするため最高のスタッフ・技術・設備でお肉を提供しています。
宮崎牛・宮崎ブランドポークを通じてお客様、生産者、携わる全ての皆さまの笑顔やお肉を囲む至福のひとときを思い浮かべながら、今日も全社一丸となり安全・安心でおいしいお肉をお届けします。
宮崎牛について 宮崎で生まれ、宮崎で育ち、指定された父牛を持つ黒毛和牛で、肉質等級5等級・4等級の牛肉だけが宮崎牛になります。
和牛のオリンピックで4大会連続内閣総理大臣賞を受賞しており、米国アカデミー賞のアフターパーティーでも日本産の和牛として唯一公式メニューとして採用されました。
極上な肉質ときめ細やかな霜降りでほのかな甘みと芳醇な香りが口に広がります。

柳田支店長東酒造の「無手勝流」は、グラスに注ぐと豊かで華やかな香りが広がり、心を弾ませます。マスカットのような爽やかな香りと、ライチのような甘い味わいが特徴で、クセのないやさしい口当たりが魅力です。喉越しはまろやかで、旨みが余韻として長く続きます。ロックでも楽しめますが、香りが引き立つ炭酸割りがおすすめで、爽やかさがさらに増します。特別な時間を一層華やかに演出してくれる一品です。
手仕事と独自の製法

東酒造
「杯を重ねるたびにおいしくなる焼酎が本当においしい焼酎」、「何事も自然が一番」という創業者東喜内の理念を守りながら、「人に優しく、美味しい」ものを造り続ける東酒造でありたいとの想いで次の時代を生きる若く優秀な人財と共に、伝承と研究に忙しい日々を送っています。
伝統技術と現代科学が融和した商品開発と品質の向上を常に志向します。



















































































今村支店長相島(玄界灘)で獲れる季節の旬魚を使用し、酢飯にも相島産のひじきを使用した商品です。魚と酢飯のバランスも丁度よく、上品な味に仕上がっています。猫の島とも言われる相島の「海幸棒ずし」は島ですべて手づくりしているため数量限定です。是非この機会にご賞味ください。